
自分で勉強するときのコツ part 2
今、受験シーズンの真っ最中ですね。
中学受験。高校受験。特に今は私立高校受験。そして大学受験。
そしてもうすぐ英検の試験もあります。
今日は一人で勉強するときの10日間で身につくリスニング対策法についてお話をします。
リスニングがどうしても点数がとることができないという方。
よーく聞いてくださいね。
まず準備する教材はできるだけ受験する試験の過去問CDまたは予想問題CD等を
用意してください。
教材自体がテスト形式になっていますので、とりあえず一通りテストをします。
結果がよくても悪くても必ず、解答の訳を見て一文ずつチェックしていきます。
注意しなければいけないのは、テストをして答え合わせをした後に、間違えたところの修正だけをして、
「はい、終わり。」という人が多いことです。
これでは効果が半減します。
必ず訳をチェックすること。特に長文問題は必ずです。
それが終わったら、長文の問題だけを何も見ないで聞いてみることです。
「全部聞き取れた。」と思うまで同じものを何回も聞くことです。
次に今度はCDを聞きながら音読をします。
できれば、CDを流しっぱなしにして聞きます。
もし、いやそれは無理という人がいれば、一回一回とめて、リピート練習を
しても結構です。
そして、その時にできればですが、そのCDの発音通りに自分も発音することです。
例えば、水は「ウオーター」ではありません。日本語で言うと「ワラ」に近いです。
正確に自分が発音していれば、聞いたときに自然と理解ができるのは当たり前のことなのです。
この正確に発音することを軽視している人がなんと多いことか。
おそらく、一つは周り人がいるときには恥ずかしくてその通りに真似できない。
「笑われたらどうしよう。」と考えてしまうも多いからだと思います。
この学習法であれば、一人で自宅でじっくりとできます。
これを10日間繰り返してください。
あくまでこの学習法は短期間でやるものです。
短期間でやるものはやらなくなれば、あっという間に元に戻りますのでご注意を。
長期間でやる場合は塾のほうに直接ご相談ください。
当然、長期間でやるほうが、嫌にもならず、しっかりと身に付きます。
尚、写真に掲載したCDプレーヤーは、自宅の押し入れから引っ張り出してきたものです。
レトロな感じがいいので載せてみました。多分、音が出ると思いますが……。